こんにちは、あまと(@amatoful)です。
朝の通勤時間って電車がめちゃくちゃ混んでいますよね。
通勤ラッシュというもので、なぜ起こるかというと会社は基本的に8時〜10時に開始するところが多いため、社会人や学生の方が集中して乗るので満員電車になります。
そんなこと分かってると思うかもしれませんが、理由がぼんやり分かることと明確に分かることは大きく違います。
「この通勤ラッシュが辛いんだよなぁ〜。」とか「朝の通勤時間を有意義にしたい。」と考えている方におすすめしたいのが朝活です。
僕は2019年6月現在、2ヶ月ほど朝活をしていまして、その経験をもって断言できるのが社会人こそ絶対に朝活をした方が良いということです。
理由はざっくりと言うと、1日の有意義な時間が増えるかつ無駄な消耗が減るからです。
今回は、社会人こそ朝活をすべきについて理由などを深掘りしていきたいと思います。
目次
社会人こそ朝活をすべき5つの理由
社会人の方は朝活をすべきだと話しましたが、どういった点で朝活をおすすめするのか。
その部分について細かくお話していこうかと思います。
通勤電車ラッシュから免れる
これは上で説明したように、通勤ラッシュは会社の朝の通勤時間がかぶるからです。
ならば、それよりも早く家を出れば電車が混み始める前に電車に乗れるのでノンストレスで会社に行けます。
もし身動きができないくらいの満員電車であれば時間の無駄ですよね。
空間に余裕のある電車であれば電車の中でも朝活ができますので、カフェなどでの作業時間以上に朝活は作業の時間が増えます。
通勤時間のラッシュから免れるのは濃厚な時間を過ごすのに大きく影響します。
会社に余裕をもって出社できる
会社の近くで朝活を行えば会社に遅刻することはほぼほぼないと言えます。
電車だと遅延の可能性があって、思うように出勤できないとストレスが溜まりますし、駅から会社まで走りたくないじゃないですか。
朝、遅刻しがちな人は朝活で余裕のある時間をとるようにしてみてください。
時間が決まっているため集中できる
会社の始業時間が決まっている会社がほとんどです。
今はフレックス制度のある会社も増えていますが、少なくとも何時までには出社しないといけないという時間があるので結果は同じです。
その「何時まで」という制限時間があるからこそ集中して作業に取り組めるのです。
時間の決まりがなかったら、スマホをいじったり寝たりと効率はガクンと下がってしまいます。
会社員のように朝の始業時間が決まっているからこそ、密度の濃い時間が過ごせるのです。
朝一のリフレッシュ状態でできる
朝一の脳は1日で最も働いているときなのでその状態でやりたいことをやれるのは作業が圧倒的に捗ります。
社会人の方の多くは、この1番良い状態の脳を仕事であててしまい、仕事が終わって帰宅したクタクタの脳で自分のやりたいことをやろうとします。
ときにはそれが原因で作業を断念してしまったり、そんな機会損失が何日も続けば莫大な量になります。
朝一の脳を活用できる朝活は、作業時間以上の働きができます。
ストレスが軽減する
朝起きて、眠い目をこすりながらいきなり仕事って辛くないですか?
目覚まし時計が鳴り、朝起きて支度をしたらもう仕事です。
正直苦痛ですよね。
朝活をすれば、起きてから仕事の前に自分のやりたいことがやれるというワンクッションがあります。
朝起きてから自分の好きなことをやる時間があるのは強いです。
これが想像以上にストレス軽減になります。
このストレス軽減は日中帯にも影響しますので、朝活で仕事の前にやりたいことをやってしまいましょう。
社会人が朝活するのにおすすめの場所
社会人の方であれば朝活の場所選びも重要になってきます。
僕の場合は2箇所だけ決めていて、基本的にはそこで朝活するようにしています。
会社の最寄駅の1駅前がおすすめ
僕は会社の最寄駅の1駅前のカフェで基本的に朝活してます。
1駅前から会社方面へ歩いていく途中にあるカフェです。
そこで作業をして、カフェからは会社まで大体10〜15分くらいなので、電車に乗らずに歩いていきます。
普段はインドアな僕ですが。多少歩いた方が頭もスッキリしますし、10〜15分は適度な距離で消耗しないのでおすすめです。
また、1駅前から会社まで歩いているとカフェが3つあるので、もし1つ目のカフェが混んでても次のカフェに行けば良いので待ち時間も発生しません。
会社の最寄駅の1駅前のカフェが僕は1番おすすめです。
会社の最寄駅の会社と駅を挟んで反対側
会社の最寄駅も、朝活のメリットが活かせて良い場所ですね。
ただ会社の最寄駅も良いですが、駅から会社方面の近くのカフェだと職場の人と出くわす可能性があります。
勉強ならまぁ良いかもしれませんが、僕の場合はパソコンでブログをカタカタやるので会社の人に見られるのが嫌だったんですよね。
実際に出くわしたことはないですが、似てる人がいるだけでもビビってしまい、会社の近くはすぐに辞めました。
それならば、会社と駅を挟んで反対側にあるカフェとかの方が来る可能性が圧倒的に低いので集中できますね。
社会人の方の家での朝活はおすすめできない
社会人の方が家で朝活するのはおすすめできません。
なぜなら、朝活のメリットで挙げた「満員電車を回避する」や「会社に余裕をもって出社する」などができなくなるからです。
また、人の目がないとサボってしまって結局スマホをいじって1時間経ってしまったなんてことになりがちです。
家での作業もデメリットばかりでなく、「金銭面で安い」というメリットはありますが、それくらいかなと僕は思ってます。
そこは自分への投資と思って朝のカフェやファミレスで勉強するほうが効率は間違いなく良いですね。
とは言え、そこは金銭面と相談しながら無理なく朝活をしてみてください。
まとめ
社会人の方の朝活がおすすめの理由を紹介しました。
まとめてみましょう。
- 通勤電車ラッシュから免れる
- 会社に余裕をもって出社できる
- 時間が決まっているため集中できる
- 朝一のリフレッシュ状態でできる
- ストレスが軽減する
こんな感じですね。
ビジネスマンである以上、会社への通勤でかなり体力が消耗してしまうかと思います。
朝活を行えば、その消耗をかなり減らすことができるようになります。
朝活のメリット・デメリットについてはこちらの記事も参考にしてください。

朝活は多少お金がかかってしまいますが、得られるメリットと比べるとコスパはかなり良いんじゃないかと思っています。
社会人の方で朝活を考えている方はぜひトライしてみて、朝活の快適さを味わってみてください。