こんにちは、あまと(@amatoful)です。
ブログを書いていると多くの方が一度は悩んでいるだろうものがブログのネタです。
「ブログを毎日更新したいけどネタがなくて書けない。」とか「見に来てくれる人はどういう悩みがあるかわからない。」という方へ向けて書いていきます。
僕はブログ歴が2年くらいでして、最初は何を書いていいのか分からずに必死でネタを探していました。
ただ今では他のブログも含めて、毎日最低1記事ブログを書けるようになっていますし、むしろ書きたいネタが多くて記事の執筆が間に合わないくらいになっています。
そして、ネタで書くことが思いつかない方へおすすめしたいのが3年前に自分が困っていたことをブログにするということです。
今回は、上記について深掘りしていきます。
目次
ブログで書くことが思いつかないなら3年前の昔の自分に向ける
3年前の自分が悩んでいたものを覚えているでしょうか。
それを解決する方法を書きましょう。
あなたが悩んでいたならきっと他の人も同じく悩んでいるはずです。
ブログで書くことがないと思っている方は3年前の自分を思い出して、悩んでいたことを解決するような記事を書きましょう。
この3年というのは大体でして、別に1年でも2年でも悩みがあるのでしたら構いません。
ただ、3年前のほうが振り返りをしつつ変化も色々あるから書きやすいかなと思っているだけなので、そこは3年に強くこだわる必要はないですね。
あなたが悩んだことは他人も悩んでいる
あなたが悩んだことであれば、同じように悩んでいる人がいます。
例として、ブログ関係で悩んだことは何かを考えたときにパッと以下のようなことが思いつきます。
- ブログの会社はどれが良いのか。
- 無料ブログか有料ブログか。
- ドメイン名は何にするか。
- ブログのジャンルは何にするか。
これはあくまで例なのでよくある悩みをあげましたが、ブログをやっていると多くの人が悩むところから、あまり多くの人が悩まない部分までいろいろあります。
とくにこのあまり多くの人が悩まないというところがポイントで、多くないということはその悩みを解決できる記事があまりないので重宝されるわけです。
この王道ではなく、ちょっとマイナーな悩みこそ貴重な記事になったりします。
小さい悩みだからというのは書かない理由にならない
「いやー、この悩みは小さいことだし他の人は悩んでないよ。」とか「ちょっとしか悩んでいなかったからちょっとしか書けないよ。」とか思って書かないのはもったいないです。
そういう悩みこそ、誰も書かないからめちゃくちゃ読んでもらえたりするんですよね。
僕も別のブログでまさに、「こんなの書いていいのかな。(笑)」と思いながら書いた記事があります。
読んでくれる人はいるだろうと思って書いたところ、毎日30人前後に読まれています。
これが多いか少ないかは人によりけりですが、「こんな悩みの人がいるのかな?」と書いた記事では僕はかなりいるなと思っています。
30人ではなくて、毎日30人ですから悩んでいる人って実はめちゃくちゃ多いんです。
過去の自分の悩みからブログで書くことを思い出す
3年前の自分は何について悩んでいたか思い出すのも難しいですよね。
「自分の悩みはなんだ。」と思いつかない方は、人がよく悩むものには以下のようながありますので参考にしてください。
- 仕事の悩み
- 恋愛の悩み
- 家庭の悩み
- 健康の悩み
- 人間関係の悩み
この中から過去の自分は何か悩みはなかったか思い出してみてください。
悩みが分かればあとは記事にしていけば良いだけです。
その中でも上で話したように、あまり多くの人が悩んでいないようなちょっとマイナーなネタこそ大事になってきます。
この悩みを時間があるときに、まずは洗い出せばかなりのブログのネタができるはずです。
3年前の自分へ向けて書くのは悩みだけじゃない
3年前の自分へ向けて書くのは悩みだけではありません。
当時に悩んでいたものを書く以外にも記事として書くべきことがあります。
それを見ていきましょう。
3年前の自分が迷わないための道標
やっていくことの道標でも良いですね。
ブログの場合であれば、便利なカスタマイズの仕方やおすすめなツールなどです。
こういったものは悩んでいなくても便利なため検索されます。
3年前の自分に必要なツールや今であればアプリなどを考えれば、書くべき記事が浮かんできます。
書き方は3年前の自分にアドバイスをするようにしていきましょう。
思い返すとこうしとけば良かったなという後悔
後悔はしても意味がないとは言いますが、ブログでは別だと思っています。
その後悔をしないように3年前の自分に向けて書きましょう。
失敗の体験談は成功体験談よりも書いている人が少ないですし、失敗体験談こそタメになることが多いです。
自分がしてしまった後悔を読者の方にはさせないように、過去の自分に言い聞かせるように文章にぶつけていきましょう。
ブログで書くことが思いつかないことがないよう今の悩みをメモする
3年前の自分に向けて書くということですが、今から3年前の悩みや後悔がなんだったか考えてもだいぶ忘れてしまっていますよね。
記憶は鮮明なうちのほうがそのときの気持ちも分かりますし、解決策も具体的に説明できます。
なので、今自分が悩んでいることができたらその都度メモをとると便利です。
そのメモは未来の自分の記事ネタになります。
今の悩みは3年後はさすがに長すぎるので、解決したらすぐにでも数カ月後でも記事にすると体験談を書けたりします。
記事としては濃いものが書けるようになるので、読者の方によって役に立てる記事が書けますね。
まとめ
ブログで書くことが思いつかないなら3年前の昔の自分に向けて書いてみるという内容で話をしました。
過去の自分に向けて書くのであれば実際に困っている人の気持も分かりますし、さらなら悩みも深掘りして濃い記事をつくることができます。
そして過去の自分に向けて書くのは以下のものがあります。
- 悩み
- 道標
- 後悔
他にも過去の自分に向けて書けるものはあると思います。
ブログで書くことが思いつかなくなってからではなく、普段のときも過去の自分に向けて書くようにすると記事が書きやすくなります。
ぜひ参考にしてくださいね。