こんにちは、あまと(@amatoful)です。
スマホが普及してきて、生活ってかなり便利になってきましたよね。
欲しい情報がすぐ手に入ったり、生活のサポートもスマホでできたり、娯楽に関してはゲームや漫画も無料で読むこともできます。
そんなスマホが普及してきたことで、「色々変わってきたなぁ〜。」と思うことが最近よくあるんですよね。
今まではあまり考えなかったんですが、最近はブログのネタを探すために発想を膨らませるようにしているからだと思います。
なので今回は、スマホが普及したことで変化したものとか影響を与えたものを考えてみました。
目次
スマホの普及によって変化したものと社会に影響を与えたもの
まずはスマホの普及によって変化したものや影響を与えたものを見ていきましょう。
今まで当たり前だったものが当たり前じゃなくなっていくと考えると世の中の流れは早いなぁと思います。
本は紙から電子媒体へ
昔は電車の中では本や新聞を読んでいる方が多かったですが、今は電子媒体が主流となってスマホで読んでいる方が多くなりましたよね。
本に限らずニュースアプリを新聞代わりにして、情報は全てスマホから収集するようになってきています。
ただ、本は紙じゃないと嫌という人も多くいるので全員が全員というわけではないでしょう。
僕は以前まで「本は絶対紙!」だったので気持ちは分かります。が、今ではKindleを使って電子で読むように変わりました。
紙の需要は0にならないとしても、今後はますます電子媒体が増えていくでしょう。
便利ツールやゲームの無料化
ツールやゲームが無料になってきていて、むしろ無料が当たり前くらいにもなりつつありますね。
ゲームが無料なんて、以前の社会じゃ絶対に考えられませんでしたね。
ツールやゲームも売って稼ぐのではなく、使ってもらってから稼ぐという風に変わってきてます。
いずれは物もすべて無料になる時代もきそうですよね・・・。
鞄は手さげからリュックへ
カバンを前まではリュックもいれば手さげといれば肩からかけるタイプと様々でしたが、今では圧倒的にリュックが増えましたね。
とくにビジネスマンは手さげが主流でしたが、今はリュックのほうが多いくらいです。
これはリュックの方が両手が自由になり、スマホを使いやすいからということだそうです。
スマホがファッションにまで影響を与えるってやばくないですか?(笑)
今後は想像はできませんが、スマホと連動する服が流行ったりするのでしょうか。
歩きスマホ用の信号
信号も実は影響を受けています。
オランダでは「歩きスマホ事故」対策に、地面に信号機を埋め込むことにした @wired_jp https://t.co/CTtQaKrdbH
スマホはここまで社会に影響を与えているんですね。
歩きスマホをやめさせるのは無理だから、安全に渡れるようにしようと。
この信号の設置は賛否両論ありそうですが発想は面白い。— あまと (@amairo_toutou) 2019年3月25日
「何だこりゃ?」って思った方や鋭い方は「まさか。」と思ったでしょう。
これはオランダやソウルなど外国で設置され始めている歩きスマホ専用の信号です。
あ歩きスマホの人は視野が下を向いてしまうので、これが作られたのだとか。
そもそも歩きスマホをやめましょうと思うのは僕だけでしょうか・・・。(笑)
スマホの普及の変化でとくにすごいのは無料アプリというサービス
スマホが普及したことで暮らしは一気に変わったことが分かりました。
その中でも僕はとくに無料アプリとか無料ゲームがすごいと思っていて、当たり前をここまで変えたのは革命とまで思っています。
無料アプリって革命的ですよね。
今までは良い商品をお金で販売していたのに対して、良い商品を無料で提供してそこから収益を得るということ。
今では当たり前になりましたが、この発想は本当に目からウロコです。
こういった当たり前を新しく変換していける人になりたい!!
— あまと (@amairo_toutou) 2019年3月25日
今までは有料だったものを無料で提供して、それから収益を得るなんて一体どうやったらそんな発想がでるんだ!!(笑)
これからサービスはどんどん変わっていくんでしょうね。スマホが出る10年前なんてここまで社会が変わるとは誰もが思ってなかったでしょうね。
そう考えると今から10年後はどのようになっているんでしょうか。わくわくしてきますね!!
まとめ
スマホが普及したことによって変化したものや影響したものを考えてみました。
スマホが普及したことで新しいものやことが発売されるのもそうですが、社会やサービスにまで影響を与えるって本当に考えさせられますよね。
昔の「あり得ない」は「当たり前」に、昔の「当たり前」は「有り得ない」に変化してきています。
こういった変化にもうまく対応できる人は世の中を上手く回していくんでしょうね。
そんな人間に僕はなりたいです。